【特別公開レッスン①】アレキサンダー・セメツキー教授をお招きして

7月11日に音楽芸術学科の特別公開レッスンが本学リリーホールにて実施されました。

20150729_1

今回はロシアのピアノの巨匠、アレキサンダー・セメツキー教授に御来校いただきました。

20150729_2

本当にあっという間の6時間でした。私達はセメツキー教授から発せられる凄まじいエネルギーに圧倒されました。どの曲も実際の演奏を交えて詳細に丁寧に、そして粘り強く御指導いただきました。学生がみるみる変身するのに驚きでした。

20150729_320150729_4

20150729_5

そして突然のリクエストであるロシア音楽、特にスクリァービンについてのミニ講座も快くお引き受け下さり、30分にも及ぶ大変に興味深いお話をしてくださいました。
今回のレッスンと講座を通して学生のロシア音楽への理解が格段に深まったと確信します。

20150729_6

通訳は本学卒業生の山田真理子さんと本学教授の小松長生先生が担当下さいました。

20150729_7

~受講生のプログラム~
大野未久  ラフマニノフ:絵画的練習曲 op.33-2,33-4
舟橋成美  スクリァービン:ピアノソナタ第2番「幻想」
酒井奈都子 スクリァービン:幻想曲
堀井優梨香 スクリァービン:練習曲 op.8-11,12
上記学生は音楽芸術学科3年生です。

記   長谷川淳

【9月】無料体験レッスン&コンサート

金城学院大学文学部音楽芸術学科では2015年9月12日(土)に無料体験レッスン(ピアノ/声楽/管楽器)と管楽器コース教員によるコンサートを行います。是非ご参加ください。

※無料体験レッスンは8月10日~9月4日の申込期間中に受験生用HP http://www.kinjo-gakuin.net
からお申込み下さい。
金城学院大学受験生ホームページ

~無料体験レッスン(ピアノ/声楽/管楽器)~
会場:金城学院大学内 N2棟6 F レッスン室
【ピアノ】 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
担当教員:馬塲マサヨ、長谷川淳、中根浩晶
【声 楽】 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
担当教員:能勢健司
【管楽器】 1 3 : 0 0~1 5 : 0 0
担当教員:磯貝俊幸(フルート) 、大津敦(バスーン)
小久保まい(ユーフォニアム) 、小森伸二(サクソフォン)
宮本智美(ホルン)、安原太武郎(オーボエ)

<お申し込み方法>
申込期間 8月10日(月) ~ 9月4日(金) 17:00 締切
レッスン時間:1人約30分。
レッスン希望者は受講する曲を決め、申込期間中に受験生用HPからお申込み下さい。
無料体験レッスン申込フォーム
(トップページの申込用のバナーから申込フォームにアクセスできます。8月10日申込開始です。)

※応募多数の場合は抽選です。
※受付結果及びレッスン時間、教室については書面でご連絡します。

 

20150714_1

【7月】昼のミニコンサートvol.23

恒例のミニコンサートも今回で23回目の開催となりました。
お昼のひととき、どうぞゆったりとお過ごしください。
<演奏会名>
「昼のミニコンサートvol.23」

<日 時>
2015年7月8日(水)12:30開場/12:40開演

<会 場>
エラ・ヒューストン記念礼拝堂(金城学院大学内)

<出 演>
フルート/吉田真優(文学部音楽芸術学科2年)
ピアノ/加藤永実(文学部音楽芸術学科3年)
ピアノ/木下彩花(文学部音楽芸術学科3年)

<曲 目>
♪モーツァルト:フルート協奏曲ニ長調より第1楽章
フルート/吉田真優 ピアノ/山本夢子

♪ドビュッシー:映像 第1集より 第1曲「水の反映」
♪ドビュッシー:前奏曲集 第1巻より 第8曲「亜麻色の髪のおとめ」
ピアノ/加藤永実

♪ラヴェル:「鏡」より 4.道化師の朝の歌
ピアノ/木下彩花

<入場料> 無料

20150623_1

みんなの夏コンサート

<演奏会名>「みんなの夏コンサート」
<日 時>2015年8月10日(月) [開場]13:30 [開演]14:00
<会 場>伏見・電気文化会館 ザ・コンサートホール
<出 演>金城学院大学 音楽芸術学科 教員・学生

<曲 目>
♪管楽アンサンブルによる「ディズニーメドレー」
♪管楽器紹介
♪指揮者体験コーナー
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」より第1楽章
♪シューベルト:軍隊行進曲op.51-1 ピアノ/稲熊祥子、加藤絵里

♪木下牧子作曲・谷川俊太郎作詞
「地平線のかなたへ」より“春に”“サッカーによせて”“二十億光年の”
指揮/中村貴志 合唱/音楽芸術学科1年生
♪ガーシュイン:3つの前奏曲  ピアノ/稲熊祥子、加藤絵里

~帰ってきた!磯貝先生の野菜でミュージック♪~
・野菜で笛を作ろう~今年はどんな野菜で笛ができるかな?
・野菜おろしdeバレエ~一番大きな音がする野菜はどれ?

♪管楽アンサンブルによる「ジブリメドレー」
♪声楽アンサンブルによる「日本の名曲」メドレー

♪みんなで歌おう!
「となりのトトロ」より“さんぽ”

<入場料>
500円(全自由席・4歳児以上入場可)

<チケット取扱>
電気文化会館チケットセンター☎052-204-1133
愛知芸術文化センタープレイガイド☎052-972-0430
カワイ名古屋☎052-962-3939
ヤマハミュージックリテイリング名古屋☎052-201-5152
セントラル愛知交響楽団☎052-581-3851

 

20150621_1

どえりゃぁわかる名曲コンサート

プレイベント 名曲コンサートレクチャー講座
セントラル愛知交響楽団事務局長
山本雅士の「どえりゃぁわかる名曲コンサート」

Vol.2「ベートーヴェン」 2015年2月25日(水)18:30開場(19:00開演)
ゲスト
ソプラノ: 新美木麻(伴奏/吉田沙織)
ピアノ: 安藤瞳
声楽アンサンブル: 生駒なな子、井尻紫峰莉、戸澤侑美、西尾律早子、水野沙羅、渡邉華帆、嶋崎理菜子(伴奏/大西華恵)

Vol.3「ベートーヴェン」 2015年3月10日(火)18:30開場(19:00開演)
ゲスト
フルート独奏: 北村結希(伴奏/三品文香)
サクソフォン独奏: 柳田恵里(伴奏/前畑杏奈)
管楽アンサンブル: フルート/北村結希、大矢智佳子
サックス/柳田恵里、山本愛美
トロンボーン/榊原琳

場 所:名古屋文理大学文化フォーラム 大ホール
入場料:無料

20150204_1

第13回定期演奏会

演奏会名:第13回定期演奏会
日 時:第1部 2015年2月21日(土)14:00開演(13:00開場)
第2部 2015年2月22日(日)14:00開演(13:00開場)
場 所:ザ・コンサートホール(名古屋・伏見・電気文化会館)
演奏者:金城学院大学 芸術・芸術療法学科、音楽芸術学科学生
入場料:無料

20150128_1

【コンサートレポート】

2014年12月25日(木)
金城学院大学のクリスマスコンサート 音楽の贈り物
名古屋市守山文化小劇場
金城学院大学と名古屋市文化振興事業団との提携で行われるクリスマスコンサートの第2弾。
このコンサートを心待ちにして下さっていた方々の期待に応える素晴らしいコンサートになりました!

開演前のひとときを使って行われた「リコーダーワークショップ」。本学教員の瀬戸和夫先生と金城学院大学の学生が、会場に集まった子どもたちに、わかりやすくリコーダーの吹き方をレクチャーしました。

20150128_2

そして、いよいよ開演。今回のクリスマスコンサートのナビゲーターを務めるのは山形里菜さん。オープニングとなるサン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」のピアノ連弾のナレーションも務めました。

20150128_3

ナレーションと共に進む、ぴったりと息の合ったピアノ連弾は、まるで目の前に次々と動物たちが飛び出してくるような熱演でした!

20150128_4

続いては、音楽芸術学科の管楽器専攻学生による管楽五重奏。サンタやトナカイ、クリスマスツリーの楽しいコスチュームに身をまとって、クリスマスの定番曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー作曲)から素敵な名曲の数々を奏でてくれました。

20150128_5

第一部の締めくくりは、音楽芸術学科2年生による「クリスマス・ソングメドレー」。アメイジング・グレイスなどのクリスマスソングに加え、昨年大ヒットした「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を格調高い女声合唱で演奏。名作の感動が再び蘇りました!

20150128_6

第二部の最初は瀬戸和夫先生による「リコーダーのお話」。楽しいトークと一人二重奏の名人芸には子どもも大人も大喜び。お話の後には、開演前のワークショップでリコーダーの吹き方を習った子どもたちがその腕前を披露してくれました。

20150128_7

続いて、日本語・日本文化学科と音楽芸術学科とのコラボレーションによる、音楽付き朗読劇「ヨリンデとヨリンゲル」。劇団で活動する日文・白田晴子さんの迫真の朗読と、音芸・伊藤香澄さんの作曲による音楽とが相まって、グリム童話のファンタジーの世界を見事に描き切りました。

20150128_8

クリスマスコンサートのフィナーレを飾るのは、2~4年生までの声楽専攻学生による「日本の歌メドレー」。クリスマスツリーに扮した本学教員・能勢健司先生の素敵な低声に支えられて、「我は海の子」「雪」「ふるさと」など日本の名曲を詩情豊かに歌い上げました。

20150128_9

そしてエンディングは全員合唱「きよしこのよる」。
今年も素敵なクリスマスになりました。
また来年もお会いしましょうね!

20150128_10

第13回定期演奏会二次オーディション演奏

第13回 定期演奏会 二次オーディション演奏順
場所:金城学院大学リリーハーモニー(N棟1階音楽ホール)

1月29日

声楽
順番 学籍番号 氏名 演奏開始時間 伴奏者
1 1165027 嶋﨑 理菜子 13:10 山口 茉莉子
2 1326003 生駒 なな子 13:19 丹羽 茄野子
3 1426019 鈴木 千晴 13:25 三木 彩加
4 1265056 山口 苑子 13:33 橋本 愛
5 1265042 浜口 真由香 13:40 山本 彩乃
6 1426025 田中 千紘 13:47 酒井 麻愛
7 1265058 山本 彩乃 13:53 佐藤 佳奈子
8 1165024 佐野 由布子 14:02 岡田 彩香
9 1326004 井尻 紫峰莉 14:11 舟橋 成美
10 1265033 中西 理緒 14:20 橋口 幸恵
11 1326026 西尾 律早子 15:10 木下 彩花
12 1326033 水野 沙羅 15:19 村橋 奈波
13 1326024 戸澤 侑美 15:25 大野 未久
14 1326040 渡邉 華帆 15:34 寺坂 美輝
15 1426010 風岡 詩織 15:40 世戸 桃子
16 1265031 仙藤 愛理 15:47 鵜飼 利菜
17 1265053 村田 麻衣 15:55 橋本 彩夏
18 1265035 新美 木麻 16:07 吉田 早織
管楽器
順番 学籍番号 氏名 演奏開始時間 伴奏者
1 1426011 梶谷 凪沙 16:40 加藤 絵里
2 1426044 吉田 真優 16:49 山本 夢子
3 1326010 大矢 智佳子 17:08 安藤 彩乃
4 1326012 北村 結希 17:18 三品 文香
5 1426016 柴田 紗耶加 17:28 世戸 桃子
6 1326037 柳田 恵里 17:36 前畑 杏奈
7 1326039 山本 愛美 17:46 小出 奈穂子
8 1426026 田中 成実 17:54 鵜飼 彩希

1月30日

ピアノ
順番 学籍番号 氏名 演奏時間
1 1265034 永井 亜実 9:10
2 1326013 木下 彩花 9:21
3 1326002 安藤 彩乃 9:32
4 1265005 鵜飼 利菜 9:41
5 1326009 大野 未久 9:53
6 1326035 村橋 奈波 10:06
7 1265010 奥村 奈瑠 10:17
8 1326023 寺坂 美輝 10:30
9 1265026 佐藤 佳奈子 10:42
10 1265023 酒井 和美 10:57
11 1426003 伊藤 香澄 11:15
12 1165052 山口 茉莉子 11:24
13 1265001 青木 晶 11:34
14 1426012 加藤 絵里 11:41
15 1426018 杉本 依実南 11:51
16 1326016 酒井 奈都子 12:00
17 1265054 森川 唯 12:15
18 1265039 橋本 彩夏 12:28
19 1265018 桑原 安美 12:38
20 1165034 仲辻 恭子 12:45
21 1165004 安藤 瞳 12:54
22 1265040 蓮見 茜 13:50
23 1265004 猪俣 侑華 14:02
24 1326007 大嶋 里奈 14:14
25 1265012 加藤 真里英 14:23
26 1265021 児玉 悠香 14:31
27 1426004 稲熊 祥子 14:44
28 1426045 吉田 真由香 14:59
29 1426042 山本 夢子 15:10
30 1326030 堀井 優梨香 15:19
31 1326032 三品 文香 15:32
32 1165003 粟田 文恵 15:50
33 1265042 浜口 真由香 16:05
34 1165018 加藤 舞佑子 16:15
35 1265050 峯 佳奈実 16:25
36 1265030 関 葉子 16:30
37 1426034 藤野 静華 16:40
38 1265059 吉田 早織 16:54
39 1326031 前畑 杏奈 17:06
40 1326011 加藤 永実 17:16
41 1165051 山形 里菜 17:26
42 1326028 林 めぐみ 17:39
43 1426036 三木 彩加 18:10
44 1165014 大西 華恵 18:20
45 1426005 鵜飼 彩希 18:28
46 1265007 太田 紗季子 18:40
47 1426007 大倉 理子 18:53
48 1265052 村居 侑奈 19:04
49 1426035 松村 春奈 19:15
50 1426041 山口 祐里菜 19:27
51 1265038 橋本 愛 19:39
52 1326029 舟橋 成美 19:47
53 1265037 橋口 幸恵 20:01

ガラコンサート2014 特集

2014年10月26日(日)
ガラコンサート2014
三井住友海上 しらかわホール

10月26日(日)に開催された、金城学院大学・セントラル愛知交響楽団共催『ガラコンサート2014』。
今回は、来場された方々のアンケートの紹介に加え、熱演を披露した学生たち全員の声を特集でお届けします。

20141126_1

【来場者アンケートより】

今回三回目です。楽しみにしていました。大変感動しました。学生たちの演奏に感動しました。次回も参加したいです。
構成が良かった。素晴らしい。いっそうのご奮闘を!
自信を持って舞台に立つなんてすばらしい。日頃の成果だと思いました。

【出演者の声】

山口茉莉子

今年は、私にとって二度目のガラコンサートでした。一年目にはできなかったこと、そこで学んだことを活かし臨もうとしていましたが、想像以上に多くの壁にぶつかり、また、新たな角度から音楽と向き合い、スコアから読み取れる作曲者からの問いかけに悩みもがき続ける日々でした。しかし、一回、二回とオーケストラと合わせる回数を重ねるごとに作曲者が何を訴えているのか、そして、私はそれをどのように観客に伝道すればよいのか、少しずつ光が見え、この曲の魅力に改めて気づかされました。
「音楽」とは生き物です。オーケストラの生きた音を肌で感じ、また、共に音楽を創りだすことができ、とても幸せでした。
20141126_2

20141126_3

三品文香

私は小学生くらいの頃からコンチェルトをいつかする事が夢だったので、今回ガラコンサートの本番前はとても楽しみな気持ちと緊張感でいっぱいでした。でもたくさんの周りの方に支えていただいて本番を迎えることができ、舞台の上でピアノの前に座ったら自然と気持ちが落ち着きました。演奏しているときはとても楽しくて演奏が終わった後は達成感やこれまでのいろいろな気持ちが蘇ってきてたくさん涙がでてきて、ピアノを続けてきて良かったと今までで一番思いました。これからも今回以上の気持ちになれるように精一杯頑張ります。本当にありがとうございました。

20141126_4 20141126_5

 

酒井和美

演奏会前、自分がどんな音楽がしたいのか、曲を通して何を伝えたいのか。答えに行き詰まり、自分の理想の音について考えを巡らせる日々が続きました。
今回オーケストラと共に音楽をつくる機会をいただいたことで曲の中に溢れるひとつひとつの音がどれだけ大切であるかを学び、やっと自分なりの音楽の方向を見つけられたような気がします。
私の生涯の目標は人の心を動かす音楽をすること。
その上で大好きな友達や家族、応援してくださる先生方がそばにいること、そしてこういった素晴らしい機会を与えていただけることは、弱い私が時に強い心を持てるかけがえのない原動力となっています。
心から感謝しています。
本当に幸せな経験でした。

20141126_6 20141126_7

20141126_8

酒井奈都子

本番前の舞台裏で私は、手の震えが止まらず 緊張に押しつぶされそうになっていました。しかし、それでも自分を奮い立たせて舞台に立つと、客席は最前列から後方までお客様で埋め尽くされていて、私はその光景が本当に有り難く、嬉しくて、全身に勇気が漲るように感じました。演奏している間は、指揮者の小松先生とセントラル愛知交響楽団のみなさんの音楽に支えられ、包まれて、奏でる喜びを胸一杯に感じながらピアノに向かい、演奏し終わって、小松先生と握手した瞬間は本当に幸せな気持ちでいっぱいで、その時の事を思い出すと今も涙が溢れそうになります。本番を迎えるまでは、精神的に不安定で苦しい時期もありましたが、先生方や両親に励まされ支えられて、あの舞台に立つことが出来たことを今は心から感謝しています。

20141126_9 20141126_10

安藤瞳

私にとってこのガラコンサートは、大きな成長の場でした。大勢の観客を目の前にして舞台に立つ恐さ、オーケストラの音を聴きながら演奏することの難しさなど、日々自分と戦いながらの練習でした。しかし、聴きに来てくださるお客様を喜ばせたいという一つの強い気持ちがあったからこそ、頑張ってこられたと感じています。コンサート当日は、私の人生で心に残る、忘れられない思い出となりました。この経験によって、努力は必ず自信へつながり、決して後悔のない結果へと導いてくれることを知りました。また、人の為に努力する素晴らしさを味わいました。そして何より、より一層音楽が好きになりました。今後も何事にも全力で取り組み、こんな幸せな思い出を増やしていきたいと思います。

20141126_11 20141126_12

渡邊華帆

今回私は初めてオーケストラの演奏に乗せて歌うという経験をし、この経験は私にとって深く心に残る大切なものとなりました。ピアノ伴奏とはまた違った難しさや楽しさを感じることができ、とても嬉しく思っています。また、先輩方の頼もしい姿や素敵な演奏からも刺激を受けることができました。今回の経験を経て、自分自身のまだまだ未熟な点を発見することもできたので、今後の成長に繋げるため先輩方のようにもっと貪欲に学び、より一層努力を重ねていきたいと思っております。
この素晴らしい機会を与えて下さり、ご指導して下さった先生方、セントラル愛知交響楽団の皆様、そして私を支えてくれた全ての方々に深く感謝致します。

20141126_13 20141126_14

新美木麻

しらかわホールに、「月に寄せる歌」の冒頭がオーケストラの壮大な音が、私の後ろから鳴り響くのが聴こえた時、すごく感動しました。自分はこんなにも素晴らしい場所に立ち、歌えるのだ、ということに大きな喜びを感じました。舞台に出て観客席を見回すと、知っている顔がたくさん目に入ってきて、緊張もすこしほぐれました。曲が進むにつれて、自分がルサルカを演じているという気持ちが高ぶっていきました。オーケストラの演奏は、その曲の情景をよく映し出してくれるので、より感情移入がしやすかったです。ご指導いただいた先生方、立派な舞台に立たせてくれた両親には本当に感謝しております。ガラコンサートに出演した経験で得たことを生かし、より自分の歌声に磨きをかけていきたいです。

20141126_15 20141126_16

山口苑子

ガラコンサートという憧れの舞台に出演することが出来ました。本番では、大勢のお客様を前にし、プロのオーケストラの方々と共演できる嬉しさがこみ上げてきました。自分が今この瞬間、キラキラしたステージに立てていることの感動と、今までの練習の成果を出さなくては!という緊張で胸がいっぱいでした。演技をしながら三人の声を合わせて一つの作品をつくり上げるという貴重な体験をし、皆様に聴いていただくことができて大変嬉しく思っています。無事歌い終えることができて、ホッとしたのか涙が出そうになりました。来年も出られるようにこれからも歌に精進したいと思います。

20141126_17 20141126_18

村田麻衣

私は「ガラコンサート2014」を迎えるまでの間、たくさんの”初めて”に不安を抱えながら過ごしてきました。オーケストラと合わない時、学業との両立が難しくつらい時、支えてくれたのは先生方と友達でした。的確なご指導をくださる小松先生、音楽面でも精神面でも言葉をかけてくださる能勢先生をはじめとする先生方。何よりいつも一番近くで応援してくれる友達がいたから、7ヶ月間を乗り越えることが出来ました。オーケストラ独特の深みのあるハーモニーに高揚感を味わいながら「自分は音楽が大好きだ」と感じることが出来ました。すべて周りの支えのおかげです。こんな素敵な舞台に立つ機会をいただけたこと、周りに支えを感じられたことに、今は感謝の気持ちでいっぱいです。

20141126_19 20141126_20

戸澤侑美

三重唱を歌わせていただきました、文学部 音楽芸術学科2年の戸澤侑美です。三人ともドイツ語は初めて、ということでドイツ語の読み方・歌詞の発音から先生にご指導していただきました。音も取れてだいたい暗譜もできたころ、振り付けの話が出てきたときは本当に憂鬱になりました。正直私の性格的に、人前で、しかも大舞台で歌いながら演技、おまけに一番年上で図々しくて濃いキャラでなくてはならないなんて恥ずかしいという思いしかありませんでした。ですが、何回も動画を観て、自分なりにイメージを膨らませ、楽譜と歌詞の訳を改めて読み返し、もっとよくならないか考えながら練習するようになりました。
本番のことはあまり記憶にありませんが、後日先生から、三重唱が一番おもしろかったと言っていたお客さんがいらっしゃったことをお聞きして、喜んでもらえてよかった、と思いました。自分とは無縁だと思っていた憧れの大舞台で、貴重な、今後に活かせるいい経験ができました。

20141126_21 20141126_22

北村結希

今回、ガラコンサートに出演させていただき、とても勉強になりました。プロのオーケストラと共演できる機会は本当に中々無い事でとても良い経験ができました。ただ一緒にコンツェルトをさせていただくだけでなく、リハーサルでの雰囲気や、オーケストラの方々がどのように吹いているのかなど、私達学生では無い雰囲気を身近に感じることが出来てとても貴重な経験となりました。このような大きな演奏会に出させていただいた事をとても嬉しく思っていますし、先生方をはじめ、たくさんの方々に大変お世話になり、良い演奏をすることができたと思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この気持ちを忘れず今後も練習に励みたいと思います。

20141126_23 20141126_24

柳田恵里

ガラコンサートの出演が決定してから本番当日まで、私は今までに経験したことのない大きなプレッシャーや不安と戦いました。何度も挫けそうになりましたがその度に同期や先輩、そして先生方に支えられて無事に本番を終えることができました。今回の経験を通して得られたものは、とても多かったです。また、今回のガラコンサートを経験し、技術面だけでなく精神的にも人間的にも大きく出来たと自覚しています。そして、このような機会を与えて下さった大学の先生方には本当に感謝しています。

20141126_25 20141126_26

猪俣侑華

出演が決まってからの約半年間、心配や緊張に耐えきれるか不安でしたが、本番まで全面的にサポートしてくださった先生方をはじめ、多くの方々のおかげで本番では納得のいく演奏することができました。ラヴェルの協奏曲に取り組むなかで、これから自分がどのような姿勢でピアノと向き合いたいのか改めて考え、どれだけ音楽が好きなのかを実感しました。素晴らしい舞台を与えてくださった先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、今回一緒に出演したメンバーと支え合えたので練習やリハーサルも挫けずに頑張れたのだと思います。そういった面でも、ここには良い仲間がたくさんいるのだと感じ、普段の学校生活がより楽しいものとなりました。

20141126_27 20141126_28

橋本彩夏

今回、この曲を頂いた時は正直わたしにこの曲が弾けるのかとても不安でした。ですが先生の熱心な指導で少しずつ形になっていくのが嬉しくて、本番まで不安もありましたが、それと同時にオーケストラと共演出来る事へのワクワク感もありました。本番は最後の最後まで不安でいっぱいでしたが、最後まで先生が背中を押してくれたり、今まで一緒にがんばってきたメンバーと励まし合ったりして本番に臨みました。あっという間の10分間でしたが、音楽の素晴らしさを改めて感じる事が出来ました。そして何より、指導して下さった先生を初め、たくさんの方に恵まれて支えられて今回こんなに素晴らしい経験が出来て、感謝の気持ちでいっぱいです。この経験を今後自分の音楽に活かせるようにがんばりたいです。

20141126_29 20141126_30

粟田文恵

ガラコンサートは私にとって、最も自分が成長できる素晴らしい舞台です。発表会やコンクールではなくプロとしての演奏会なのです。プロオーケストラと小松先生の指揮での共演は大変貴重な機会で、与えられた大曲に取り組む姿勢も格別です。数ヶ月前からモチベーションの調整をし始め、常に質のいい練習を心がけなければなりません。時にはつらいスランプの時期を何度か乗り越えます。家族や友達や先生方に支えられ、いよいよ迎える本番は緊張と興奮で感極まり、これ以上ないほどの幸せと音楽の素晴らしさを再確認します。ソリストはオーケストラの大迫力と小松先生の音楽を直に味わえる特等席だと思います。

20141126_31 20141126_32

金城学院大学のクリスマスコンサート 音楽の贈り物

演奏会名:金城学院大学のクリスマスコンサート 音楽の贈り物
日 時:2014年12月25日(木)14:00開演(13:00開場)
13:15ワークショップ開始
場 所:名古屋市守山文化小劇場
昨年大好評を博した金城学院大学と公益法人名古屋文化振興事業団の提携によるクリスマスコンサートが今年も守山文化小劇場で開催されます。
今年大ヒットした『アナ雪』の「レット・イット・ゴー」をはじめ、クリスマスにちなんだ名曲が、ピアノ連弾・管楽アンサンブル・合唱等さまざまなスタイルで演奏される他、クラリネット奏者・瀬戸和夫先生による「リコーダーのお話 第2弾」、日本語・日本文化学科とのコラボレーションによる音楽付き朗読など、さらにパワーアップした内容でお届けいたします。
皆様のご来場をお待ちしております!
プログラム:
サン=サーンス 「動物の謝肉祭」より
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より 小序曲、ロシアの踊り(トレパック)、中国の踊り、花のワルツ
クリスマス・ソングメドレー 「レット・イット・ゴー~ありのままで~」「アナと雪の女王」より
リコーダーのお話とアンサンブル
グリム童話「ヨリンデとヨリンゲル」
日本の歌メドレー(ふるさと、我は海の子、雪 など)
きよしこの夜
入場料:全席自由 1,000円 大学生以下 500円

20141119_1